つくばみらい市ピアノ教室 両手奏の苦手意識の解消法
かつてピアノを習ったことがある保護者の皆様がピアノの練習で大変だったこと、そして先生方が苦労する所、多分、両手奏ではないでしょうか。
多くの方は、片手なら弾けるのに、両手だと難しいですよね。
それは、そうです。違うことをそれぞれやるのですから。
すごく頭を使いますよね。
実は、これ、リトミックの手法で、簡単に解決します。
何故か、リトミックはリトミック、ピアノはピアノって考えられがちです。
それを一つの流れで捉えてレッスンしていくのです。
難しい部分の両手のリズムを先生は、両手で弾きます。
別に、その曲じゃなくても、リズムステップみたいに即興で良いのです。
1.まずは、「聴く」ところから。
2.次に、聴きながら、それに合わせて簡単な方のリズムを敲く
3.両手でスティックなどでトレーニングする
4.ピアノでそのリズムのみ弾く。
例えば、左手がドで右手はミなどでもOK
5.少しずつ本来の音で弾いていく
すぐ出来そうなら、4.から始めても出来ます。
メロディとリズムと一緒だから、難しいのですね。
リズムに特化するのです。
リズムが出来たら、少しずつメロディックにしていくのです。
「おお、すごいね、出来たね」と魔法をかけながら(笑)
近々、インスタに動画を上げますね。
あまり器用ではなくて、時間がかかる生徒さんも、この方法で、必ず弾ける様になっていきます。
この積み重ねは実力になっていきます。
そして、小学4年生くらいになると、ピアノが弾けることがその子の自信になっていきます。
不器用な子ほど、誰でも弾ける訳ではない「ピアノ」というツールを通して、人生が変わっていくのを、どれほど見て来たことでしょう。
ピアノが上達する魔法、人生を変えていく魔法、色々とあります。
知りたい方には、喜んでお教えいたします。
つくばみらい市のピアノ教室 グルーブとかノリとかフレーズ感とか
Studio Factory of Dreamsの生徒さんたちは、「音楽する」のが当たり前になっています。
それは、きっと生で身近に先生の演奏を見て聴いているからだと思うのです。
教室にはグランドピアノが2台あって、いつも先生は生徒の隣で「普通に」弾いているのです。
生徒さんたちは、それを「普通に」見て聴いているのです。
先生の体と手の動きやその使い方と、聴こえてくる音が一つになって、更に、程よい広さの空間に響く感触も「普通に」経験しているのです。
彼らは、見たり聴いたり感じたりしているものが基準値になっているのですね。
こんなエピソードがあります。
ある生徒さんが体験レッスンに来たときのことです。
まだまだ初歩でしたので、一緒に弾いてあげようと隣のピアノでアルペッジョをバラバラっと弾くと、お母さんが息を呑む様にビックリした表情になりました。
イントロを付けて、「さんはい」と一緒に弾いて、弾き終えると、しばし、お母さんは固まっていました。
レッスンが終わると、
「先生が子供と一緒に弾いてくれたので、ビックリしました。」
と。
私は、
だって、「どれど~」と弾いても、どんな「どれど~」かわからないでしょ。
だから、曲の感じを子どもがつかむために、初歩の生徒さんとは一緒に弾いているんです。
まず、どんな曲なのか、沢山音を加えて、可能な限りの演奏をして聴かせるんですよ。
そして、一緒に弾くんです。
そんな話をしました。
同じ曲でも、伴奏が変わると、曲の表情が変わることも、言葉では無くて、音から感じ取っていくのです。
どんなシンプルな曲でも、体の中がグルーブしていたり、ノリを感じていたり、フレーズを理解していると、音楽が楽しくなるのです。
いえ、これが、音楽なのです。
ただ楽譜を見て弾くのが音楽ではないのです。
それをどう教えるか。
いえ、これは、教えるものでもなく、心と体が感じ取っていくものなのです。
そして、上達してから教えるのではなく、「どれど~」しか弾けない時だからこそ「普通に」そのような環境に身を置くことが大切なのだと、声を大にして言いたい。
楽しくレッスンするとは、子供にやさしく接することではなくて、豊かな音楽経験を与えることなのです。
つくばみらい市みらい平のピアノ教室 使用テキストの「こだわり」
Studio Factory of Dreamsは、みらい平駅のすぐそばです。
TXで、みどりのから3分、万博記念公園から6分、研究学園から9分、つくば駅からも12分です。
守谷から5分、柏の葉キャンパスから12分、流山おおたかの森からも15分と、沿線の各駅からとても来やすいです。
「電車だと早い!!」と、最近は、電車で通って来てくださっている生徒さんも増えています。
そんな、便利な場所にあるStudio Factory of Dreams、
どのクラスも、色んな「こだわり」を持ってレッスンをしています。
だからこそ、少し遠くても電車に乗ったり、いくつも他の教室を通り過ぎたりしてレッスンに来てくださるのでしょう。
今日は、ピアノクラスで使用しているテキストの「こだわり」について、お話したいと思います。
Factory of Dreamsのピアノクラスでは、少しピアノが弾ける様になると、メインのテキストとして、トンプソンを使っています。
それには、確固たる理由があります。
トンプソン1を眺めてみたいと思います。
このテキストで、子どもたちが、どれほど沢山の音楽的な技術やセンス、そして、楽しさ、興味、更に目を世界に広げていく素地などを身に付けられるかと思うと、ため息が出るくらい偉大な、そしてすてきなテキストだなと思います。
理由1
両手の音の配置がちゃんと考えられていて、ピアノの音が美しく響き、音のセンスが磨かれる
左手がブロックで「ドミソ~」と、汚い音をガシャーンと弾く曲が無い
最初に出て来るブロックは、「ファラド」で、3拍子の後打ちで「ウントントン」の形で出て来るので、
自然に指先に神経が集中し、きれいなブロックが弾けるように考慮されている
理由2
初期の段階では5本の指に5つの音という形が殆どで、指使いの癖がつきにくく、手の形も無理無く作ることが出来、小さな手でも弾きやすい
理由3
多様な拍子感が体験できる
3拍子、8分の6拍子、アウフタクトなど、日本人が苦手なものを初期の段階から経験できる
こちらも挿絵のヒントと共に、回る、弾む、揺れる、柔らかなビートとしっかりしたビート、タッカタッカのリズムなど体感しやすい
理由4
初期の段階から、和声的にも豊かな経験が出来る
シンプルであるにも関わらず、借用和音やその代理和音、半音階的な経過音などもあちらこちらに散りばめられていて、
小さな楽曲でありながら上質な音楽が多い
理由5
曲のイメージが明確である
タイトルや挿絵のヒントも含めて、どんな曲なのか、子供がイメージしやすいので、
「こう弾きたい」という思いも持ちやすい
指導者が音を足して弾いて聴かせたり、ワクワクする話を一緒にしたり、共感することで、更に子どもたちはイメージを膨らませられる
理由6
各ページに、非常に幅広く示唆的な説明があり、テクニックと音楽性が一体になって得られ、
子どもたちが、歴史や外の世界にも興味を持てる
理由7
各曲が短い
殆どの曲が、非常に短くシンプルなので、達成感が比較的短時間で感じられる
曲を捉える力がついているので、発表会などで長い曲に取り組むときも、逆に苦にならない
理由8
トンプソンの英語版も日本で手に入り、英語のリズムで歌える所も大きな魅力
英語で歌うと、言葉のリズムが、そのまま音楽のリズムになっていることが経験出来、本来あるべき音楽の姿が見える
機会があったら、詳述したいが、これは、音楽を理解し表現するためには、とても重要な部分であるにも関わらず、日本ではあまり重要視されていない
子どもたちが、色んなことを想像出来て、それが音楽と結びついて、その音楽のルーツや、その周囲にある風土や文化などもイメージしやすい所もこのテキストの素晴らしい所です。
しかし、そのためには、指導者の提言や共感もとても大事です。
Factory of Dreamsのピアノのレッスンでは、バイエルやピアノドリームなどは使っていません。
子どもたちにとって一生もののレッスンは出来ないからです。
長年子どもたちを教えて来て、誰が海外に出ていくか、世界を相手に音楽や表現する仕事をしていくかなんて、
子どもたちが小さい頃にはわからないとしみじみと思います。
そして、これから益々世界は狭くなっていくことでしょう。
私たちの教え子が、広い世界に出たときに、そこで通用するものを、授けておいてあげたいと思うのです。
熱く、沢山語ってしまいましたが、
私たちは、「今」だけでなく、「未来」も視野に、そして、「世界」を視野にレッスンしているのです。
最後に、トンプソン1の1曲目の日本版とオリジナル版を掲載します。
特に英語の歌詞に注目して欲しいです。
フレーズの終わりが韻をふんでいたり、「耳(最初に出て来る)」と目と手をトレーニング(育てていこうね)するって、日本語では書いてないですね。
そして、言葉の強弱がそのまま音楽になっているのです。
日本人が日本語で音楽を学ぶって、こういう大きな壁があるのですね。。。。。
ふう~
みらい平のピアノ教室 沢山の音楽経験を
7月に、つくば市のノバホールで開催する発表会のために、絶賛準備中です。
今日は、4歳児クラスのお友だちのために、オリジナルの楽譜を書きました。
世界旅行で、アフリカのサバンナに行って、動物たちと出会う曲です。
使う音は、片手が3~5音両手を合わせても、数個です。
まだ習っていないポジションや、左右が平行で動く音、黒鍵も使います。
それも新鮮で楽しいのです。
作曲する時は、曲だけでなく、ステージ全体の構成も含めて色々と考えます。
子どもたちが、興味を持って、イメージを膨らませられるステージになること。
ちょっと難しいことにも挑戦出来て、達成感を味わえること。
自分の曲を弾くだけでは無くて、お友だちが弾いている時に、曲に合わせて表現をしたり、一緒に音楽や、そのシーンを作っている感覚を経験出来ること。
4人で作る、ちょっとした音楽劇の様な感じですね。
楽譜を掲載しますね。
1枚目:キリン
2枚目:シマウマ
3枚目:ゾウ
4枚目:ライオン
です。
「キリン」の曲は、親子でゆったりお散歩。
すると、広~いサバンナが見渡せます。
どれも、そんな風にイメージしながら書いていくのです。
先生のピアノが、子どもたちの音をまたいで、豊かに表現していきます。
子どもたちも、何も言わなくても、ちゃんと耳で聴いて合わせて、心で沢山感じるので、どんどん表現力がついていくのです。
子どもが少し成長して、音に広がりを持たせたい、緊張感を出したい、などと思った時に、その方法(体や手の使い方)を教えるのです。
こんなFactory of Dreamsでの経験は、
無理に教えなくても、音感、リズム感、グルーブや表現力、他の楽器とのアンサンブル力などが身に付き、
希望があれば、コンクールで多くの生徒が入賞出来るのですね。
そして、どの生徒も、コンチェルトでソリストが務まるくらい上達するのです。
その原点が、これらの楽譜と2台ピアノでのレッスンにあるのです。
みらい平のピアノ教室 発表会の楽譜
7月の発表会では、2台ピアノでのアンサンブルをします。
4人で8手連弾です。
これは、子どもたちのための手描きのアレンジ譜です。
B4サイズの16段、18段のこの五線紙は、長年愛用のものです。
何と、今時手書き・・・・・
こんな大変な作業、これからは、AIがやってくれるのでしょうか。
いいえ!!!!!
一人一人の生徒の顔や、友達と楽しそうに弾いている姿を思い浮かべながら書く作業は、AIには出来ないですね。
「ここは、〇〇ちゃんの聴かせどころにしよう。ちょっと難しいけれど、頑張れるかな。」
「ここは、6度の並行で△△ちゃんなら弾けるかな。それとも、□□ちゃんと分けて弾いた方が良いかな。左手は、この配置だとどんな響き方になるかな。」
「ここは、華やかに高音の16分音符を入れて、2ndが、チェロっぽくメロディーを入れたら、2人ともやりがいを感じるかな。音楽的にはどうかな。」
などなど、実にいろいろなことを考えて、生徒全員分のアレンジをしています。
時に追い込まれながらも、生徒たちが弾く姿を思い浮かべながら書くのが、実はとても楽しい時間なのです。
また、頭の中に4パート8手分の音を鳴らしながら書くことも、心充たされるひとときなのです。
この横長の五線紙は、音楽の流れが目に入るので、縦長の五線紙よりも使いやすいのです。
アナログなピアノの音が、このアナログな五線紙からは、とても良く聴こえてくるのです。
ここも、実はこの作業の大きな理由の一つで、そろそろパソコンで作業しようと思いながら、結局、今回も、手書きで書いています。
世界でたった一つの、それぞれの生徒のために書いた楽譜を使って弾いた思い出が、やがて、大切な宝物になってくれたらなあと願いながら、今日も机に向かいます。
みらい平のピアノ教室 魔法はすてき
Factory of Dreamsの魔女講師上原です。
新学期が始まりましたね。
みんなは、元気に学校に行けているかな?
お友だちは出来たかな?
その新学期が始まるちょっと前のピアノのレッスン。
N君は、2年生になって、クラス替えがあって、お友だちが出来るか不安と、ちょっと顔を曇らせていました。
「そっか~。
じゃあさ、先生のお友だちの魔女にさあ、イチゴに魔法をかけてもらって、N君の所に届けるよ。
朝、これを食べて学校に行ってごらん。
そして、N君から『友達になろう』って声をかけてごらん。
きっと友達が出来るから。」
その“魔法のイチゴ”を食べて学校に行ったN君。
次のレッスンの時に、こんなかわいいお手紙をくれました。
新しいクラスで友だちが出来るか不安なのは、N君だけではありませんよね。
きっと、みんな不安なのです。
その時、声をかけられて、ほとんどの人は悪い気はしないはずです。
「やだよ~」なんて言う子とは、むしろ友達になる必要なんてないですよね。(私は、何故この子は友達になることを拒否したのかなって、知りたくなりますけれどね 笑)
魔法って、少しの勇気を子どもたちに与えることなのです。
結局、一歩踏み出すのは、子どもたち自身なのですよね。
N君のママは、「”魔法のイチゴ“がこんなに効くなんて、すごいですね!!」と笑顔でした。
「もっと、大きくなった時に、自分の成長は、魔法じゃなくて、自分自身で積み重ねてきたことなんだって、わかるんだよね。それが楽しみ。」と私。
魔法って、すてきですね。
そして、レッスンするということは、技術、その楽しさや深さや面白さを教えることに加えて、子どもたちの心の成長の手助けをすることなのだと、改めて思いました。
Factory of Dreamsの講師陣が、生徒たちのこの「心の成長」を全員で見守りながら、自身をも成長させていっている姿が、頼もしく、眩しく感じているこの頃です。
みらい平のピアノ教室 2台ピアノで充実のレッスン①
Factory of Dreamsのピアノのレッスンは、2台ピアノを使っています。
すると、どんなことが起こるのでしょうか?
1人でピアノを弾くレッスンでは得られない、豊かな音楽経験が出来る中で、音感やリズム感が確実に養われていきます。
沢山お話したいことがありますが、今回は、豊かな音楽経験についてお話しますね。
初めてのピアノのレッスン。
さて、何を弾くでしょうか?
ドドドかな?
それを、耳を澄ませて、集中して聴くのも大事です。
でも、それだけでは何だか淋しいですね。
先生がそばで、ちょっと音を添えてあげると、音楽が、ずっと豊かになります。
ピアノの先生は、そばに座っているだけではなくて、是非、一緒に弾きたいものですね。
一緒に弾くと、音の交流が生まれます。心の交流も生まれます。そして、楽しくなります。
これが、2台になると、どんなことが起こるのでしょうか?
先生は、丸々1台のピアノが弾けますので、自由度がとても高まります。
イントロを付けたり、中間部を足したり、エンディングを付けたりも出来ますし、
ハモリパートだって入れられますし、間に合いの手だって入れられます。
そんな動画を、別の機会にご覧頂ける様にいたしますね。
そして、この豊かな経験は、音楽をより大きいスケールでとらえることにつながっていきます。
発表会では、2台ピアノ、8手連弾なども出来ます。
発表会の練習が、間もなく始まります。少しアンサンブルがまとまって来ましたら、こちらの動画も、ご覧いただける様にしたいと思います。
そして、それは、やがて、コンチェルトへと発展していきます。
Factory of Dreamsの基礎になっているクリエ音楽教室では、30年間で6回、子どもたちによるコンチェルトのコンサートを開催してきました。
当スタジオの音楽講師である奏子先生は、このコンサートで、ピアノの生徒のソリストとして2回、オーボエ奏者として2回、演奏しています。
下の写真は、更に、合唱が加わっています。
宮沢賢治さんの「星めぐりの歌」を作曲家の金藏直樹さんが合唱付きのピアノコンチェルトに編曲してくれたものです。
Factory of Dreamsの10周年記念コンサートで、ピアノコンチェルトを目指しています。
夢が叶います様に、皆さんも応援してくださいね。
いえ、このコラムをお読みのあなたのお子様がコンチェルトの主役になるかも知れませんよ。
心豊かなドドドから始めてみませんか。