つくばみらい市の幼児教室(リトミック) 先生が与える音楽
少し前に、3歳~4歳の習い事という所で、「良く聴き、合わせる」というお話をしました。
ここで問題なのが、子どもたちに与えるべき音楽です。
私たちのホームページを良くご覧になって参考にしてくださっている先生方も多いようですので、そういう方の参考に、また、保護者の方々には、教室選びの参考になれば幸いです。
というのは、音が出ていれば何でも良いという訳ではないのです。
幼児は、コンサートの入場制限もありますし、なかなか生の演奏を聴く機会がありません。
ですから、毎回のレッスンで聴く「音」は、とてもとても重要なのです。これからの人生を左右するくらいに。
音感覚が出来上がってしまう幼児期に耳にする先生の弾くピアノや歌う歌が、生の音楽経験の殆どなのです。
この事実を、特にリトミックや幼児教育に携わる先生方には十分に心して頂きたいのです。
「良く聴いて」という音楽が、上質でなかったら、残念な結果になってしまいますからね。
更に、それに合わない動きを何となくしていても違和感がないなどという様なことは、避けたいですよね。
保護者の皆様は、体験レッスンに参加なさった時に、先生のピアノや歌が心地よいか、また聴きたいなと思うかは、大きな判断基準になります。
大切なお子様の将来のために、是非、良い音楽に触れられる教室をお選び頂きたいと思っています。
そして、先生方への提言です。
まず、先生のピアノが一定のテンポや拍子の中で演奏されなければなりません。
何しろ、人生で初めての生の音を与える先生ですのでね。
そして、音の配置にも気を配りたい所です。
特に左手が、密集配置で、ガシャンとならない様にしたいものです。
ピアノが弾ける先生であれば、是非、ショパンの楽譜などを見て、参考にしてくださいね。
以下に、楽譜を上げてみますね。
ベースと、それ以外の音は、離れていることに気づかれることでしょう。
特別な効果を出す以外は、低い音は乖離配置もしくは、それ以上に離れています。
ショパンと同じにいかないまでも、大いに参考になりますね。
4分音符や2分音符でしたら、左手は、オクターブか単音で弾いて、右手で音を重ねるのも、美しく響くコツです。
もう一つ、アーティキュレーションと言いますか、レガートなのか、スタッカートなのか、マルカートなのか、音のエネルギーがどう次の音につながっているのかを、自らが体の中で感じてアウトプットしなければなりません。
子どもは、それを聴いて感じて動く訳ですから。
先生方には、美しいピアノと歌を是非提供して欲しいと願っています。
軽やかで美しい音で、ステップ伴奏が弾ける様になりたい、借用和音や転調の仕方や色んな調で弾けるようになることを学びたい、色んなジャンルの音楽が演奏できる様になりたい、逆にシンプルでも生きた演奏をしたい、その様な向上心のある先生が、このコラムをお読みくださったら、是非、勉強してください。
勿論、いつでも、喜んでお教えいたします。
子どもたちの音感、リズム感、そして音楽的なセンスは、私たち与える側の技量やセンスに委ねられているのです。
ここが、それぞれが表現者として活動してきた私たちが、幼児教育に力を注ぐ理由でもあります。
体を使うすべての表現芸術につながる塩塚さんの発声レッスン
私たちFactory of Dreamsの講師たちに大きな影響を与えてくださっている芸術家の一人に、テノール歌手の塩塚隆則さんが、いらっしゃいます。
どの様なことかと言いますと、
まず、ご自分の専門に対する向き合い方です。
常に求めることを止まず、レッスンの度に新しいことを提供してくださいます。
何と、それらは、体を使って表現する全てのことに通じるのです。
ミュージカルクラス、ダンスクラス、ピアノクラス、もちろん発声のレッスンの質の向上につながっています。
感覚的な指導や、やたらと練習することの強要、精神論が優先される指導などが多い表現芸術の世界に対し、彼は、一石を投じる存在だと思っています。
私たちは、常に根本を求め、論理を大切に、そして楽しく指導してくださるその姿勢と内容から、毎回、大切なものを得ています。
先日、劇団クリエで塩塚さんをお招きして、レッスン会がありました。
全体レッスン、その後の個人レッスンの間も、私たちは、ずっと塩塚さんの指導の場にいます。
個人レッスンの時、ダンス指導や振付をしている美穂先生が、塩塚さんの言葉を耳にすると、稽古場の隅に立って、手を上げたりつま先立ちしたりしていました。
レッスンの後で、
「いやあ、色んなことがつながりました。
そう、脇の下なんですよね。それから、膜。」
と。
(具体的に知りたい方は、是非、美穂先生のバレエ基礎のレッスンを受けてください)
塩塚さんのレッスンを受けることで、役者たちが声を出す前に、舞台に立つ姿勢そのものが変わってきます。
体の軸、骨膜への意識などは、体を使って表現する全てのものの基本なのですね。
でも、これを、体の構造や機能という視点からしっかりと紐解いている芸術家は、非常に少ないのです。
だから、私たちは、手探りや感覚で、これを求めてしまいます。
ひいては、精神論的な言葉や、才能の有無などで片づけてしまいます。
劇団クリエの役者たちだけでなく、クリエのスタッフであり、Studio Factory of Dreamsの講師である私たちにとっても、今回も得ることが沢山あったレッスンでした。
3歳から4歳の時期の習い事
今回は、3歳から4歳になる年齢の、3歳児クラスについて、ご紹介しましょう。
年少さんのこの時期、何か習い事を始めたい、と、考えるご両親も多いのではないでしょうか。
Factory of Dreamsはダンス、ピアノ、ミュージカル、そしてアートと、沢山の表現芸術を学ぶクラスがあります。
これらのレッスンを始める前に、是非、受けて頂きたいクラスが、ヒューマンベイシスクラスです。
何故なら、その後の表現力の大きな素地となるからです。
0歳から2歳くらいまでは、聴こえてくるものに合わせて体を動かしたり、リズムをたたいたりしてきます。
3歳児のクラスは、聴いて合わせることを沢山していきます。
楽しい雰囲気の中で、しっかりと「聴く」力を育てるのです。
何となく聴くのではなく、良く聴くのです。そして、良く合わせるのです。かなり徹底して、これを行います。
ここが、Factory of Dreamsのレッスンの特徴の一つです。
音感もリズム感も表現力も、しっかりと身に付きます。
そして、その上のクラスに行ったときには、ダンスやピアノが、みるみる上達していきます。
主体的に楽しく表現できるので、更に上達していきます。
Factory of Dreamsの3歳児クラスのレッスンは、1年間での到達目標を明確に挙げています。
ビートに合わせて体を動かしたり、歩いたり楽器をたたいたり出来るようになる。
スキップやケンケンが出来る様になる。
ステップが踏める様になる。
拍子の聴き分けが出来る。
リズムのまねっこが出来る。
カノンや複リズムの2つ以上の音の中での聴き分けが出来る。
5指が独立して動く様になる。
他にも沢山到達目標があります。
ほぼ全員が、その目標に到達できるのは、一つずつ、少しずつプロセスを踏んでレッスンしていくからです。
そして、きめ細かく対応出来る指導者がいるからです。
素晴らしいカリキュラムがあっても、日々の子どもたちの様子を把握して臨機応変に対応出来る、工夫しながらレッスン出来る、そういう良き指導者がいなければ叶いません。
大学で専門教育を受けたり、どこかで資格を取るだけでは、良き指導者とは言えません。
子どもたちをよく見、判断し、経験を積んでいくことが大切です。
常に、疑問を持ち、興味を持ち、学び続けることも必要です。
そして、何よりも、子どもたちを愛することです。
愛があっても方法がなければ教育は出来ませんし、方法があっても愛がなければ、これもまた、子どもたちは育ちません。
私たちは、子どもたちの育ちを長いスパンの中で見ています。その中で、「今、何が大切か」を見て日々のレッスンを組み立て、臨んでいるのです。
それぞれがプロの表現者として活動してきた私たちが、人を育てる中で辿り着いた所、それが、ヒューマンベイシスのカリキュラムです。
実は、成果が見えにくいこのレッスン、なかなか理解が得られないのですが、その先のクラスに進むと、「何を得て来たのか」やっと見える様になります。
でも、タイムマシンは無いので、時間を巻き戻すことは出来ません。
この記事を目にされた方は、是非、ヒューマンベイシスの体験レッスンをご検討ください。
表現ワークショップであなたの学校、園、職場などに伺います
一昨日は、みらい平の次の駅「みどりの」駅近くの、みどりの学園義務教育学校に行って来ました。
8年生(中学2年生に該当)を対象にして、「コミュニケーション」をテーマに、お芝居、ピアノの即興演奏、ダンスをやりました。
お芝居では、「どこにフォーカスするか(自分の焦点を当てるか)」というテーマで、
1自分、2相手 3全体
を意識することを実際にお芝居をしながら体感しました。
ピアノは、生徒さんからお題をもらっての即興を中心に、こちらも、弾く人と聴く人のコミュニケーションを体感。
そして、ダンスは、音があって踊るものなので、音楽、それをれを聴く自分、表現する自分を意識して、踊りました。
以下の写真は、10月に、みどり流星こども園に伺った時のものです。
こちらは、12月の劇の発表に向けての、表現ワークショップです。
「宇宙に飛び出せ」という園の歌に振付をして歌った後、ロケットに乗って宇宙に出発しました。
表現芸術はコミュニケーションなのです。
私たちFactory of Dreamsのスタッフは、長らく劇団クリエでミュージカル作品の制作を手掛けて来ました。
そして、ヒューマンベイシスクラスのレッスンを積み重ねて来た私たちでもあります。
ですから、対象が大人でも幼児でも対応出来、色んな形のワークショップも出来るのです。
現在、大学での表現ワークショップも計画中です。
年齢、コミュニティを問わず、幅広く、コミュニケーションスキルを上げるためのワークショップをいたします。
ご興味がある方は、是非、お問い合わせください。
つくばみらい市 リトミック(ヒューマンベイシス)クラスの創作 大きな木
これは、ヒューマンベイシス(リトミック)クラスのお友だちの作品です。
大きい模造紙2枚分の大作です。
下の写真は、一心にハサミでチョキチョキしている2歳児クラスのお友だち。
更にその下は、3歳児クラスのお友だち。
皆で大きな木になって、沢山の葉っぱをピアノに合わせて、ヒラヒラとした表現の後で、
「みんなも葉っぱを切ろうか」と、好きな色、大きさ、形の葉っぱを、年齢に合わせたやり方で切りました。
次のレッスンでは、大きな木の好きな場所に、それぞれが切った葉っぱを貼りました。
1歳児のクラスが葉っぱを貼った時は、こんな感じでした。
全クラス合わせると・・・・・
冒頭の大きな木になったのです。
そして、アートクラスのお友だちの落ち葉のリースとコラボ。
玄関に貼られた大きな作品は、圧巻です。
一人一人が小さな手で切っている時には想像できなかった作品になりました。
こんなダイナミックな経験が出来るのも、とてもすてきですね。
1歳~3歳のクラスでは、体や手を使うことで脳を多いに刺激するレッスンをしています。
その中で、心も沢山動かしていきます。
ヒューマンベイシスのレッスンを経験して、1年生になっているお友だちのお母さまが、こんなことをおっしゃっていました。
「表現力がありますね。何をやって来たのですか?って、色んな所で聞かれるんですよ。ヒューマンベイシスのレッスンはすごく良い経験だったと、今になって、思います。」
と。
その時には、形として見えないけれど、確実に子どもたちを育てていくレッスン。
それが、私たちが提唱している、この、ヒューマンベイシスなのです。
リトミックの論文が書かれたダルクローズの時代には、まだまだ、4歳くらいまでの脳の発達については研究が進んでいませんでした。ですので、脳科学的な見地に立ったレッスンは、やっぱり、ヒューマンベイシスと呼びたいのです。
何かを掴めた時の感動
何かを掴めた時の感動〜ダンスクラス講師 梅原美穂〜
2年前からスタジオに通い始めた高校1年生のHちゃん。
コンテンポラリーダンスやジャズダンスをベースに、将来は踊りを職業に、と考えている子です。
「それならば、バレエは必須」と伝えたところ、ダンス中級クラスからバレエの個人レッスンに切り替えました。
この夏には1ヶ月半の単身LAダンス留学を果たし、たくさんの経験を積んできました。
「でも、やっぱりまだまだ基礎ができていないことも痛感しました」とも。
つくばみらい市のピアノ教室 グルーブとかノリとかフレーズ感とか
Studio Factory of Dreamsの生徒さんたちは、「音楽する」のが当たり前になっています。
それは、きっと生で身近に先生の演奏を見て聴いているからだと思うのです。
教室にはグランドピアノが2台あって、いつも先生は生徒の隣で「普通に」弾いているのです。
生徒さんたちは、それを「普通に」見て聴いているのです。
先生の体と手の動きやその使い方と、聴こえてくる音が一つになって、更に、程よい広さの空間に響く感触も「普通に」経験しているのです。
彼らは、見たり聴いたり感じたりしているものが基準値になっているのですね。
こんなエピソードがあります。
ある生徒さんが体験レッスンに来たときのことです。
まだまだ初歩でしたので、一緒に弾いてあげようと隣のピアノでアルペッジョをバラバラっと弾くと、お母さんが息を呑む様にビックリした表情になりました。
イントロを付けて、「さんはい」と一緒に弾いて、弾き終えると、しばし、お母さんは固まっていました。
レッスンが終わると、
「先生が子供と一緒に弾いてくれたので、ビックリしました。」
と。
私は、
だって、「どれど~」と弾いても、どんな「どれど~」かわからないでしょ。
だから、曲の感じを子どもがつかむために、初歩の生徒さんとは一緒に弾いているんです。
まず、どんな曲なのか、沢山音を加えて、可能な限りの演奏をして聴かせるんですよ。
そして、一緒に弾くんです。
そんな話をしました。
同じ曲でも、伴奏が変わると、曲の表情が変わることも、言葉では無くて、音から感じ取っていくのです。
どんなシンプルな曲でも、体の中がグルーブしていたり、ノリを感じていたり、フレーズを理解していると、音楽が楽しくなるのです。
いえ、これが、音楽なのです。
ただ楽譜を見て弾くのが音楽ではないのです。
それをどう教えるか。
いえ、これは、教えるものでもなく、心と体が感じ取っていくものなのです。
そして、上達してから教えるのではなく、「どれど~」しか弾けない時だからこそ「普通に」そのような環境に身を置くことが大切なのだと、声を大にして言いたい。
楽しくレッスンするとは、子供にやさしく接することではなくて、豊かな音楽経験を与えることなのです。
つくばみらい市のリトミック(ヒューマンベイシス)教室 2か月のお友だちのレッスン
私たちが舞台を作っている劇団クリエつくばの創設以来の参加者(当時は中学生)である、大西衿沙さんが嫁ぎ先の大分から帰省していました。
せっかくだからと、生後2か月のN君を連れてレッスンに来てくれました。
0歳児のクラスは、4カ月以降から参加するお友だちが殆どなので、2か月のレッスンは、初めてです。
音楽を聴いたり、音楽の中でカラフルなスカーフの動きを眺めたり、マッサージをしたり、とても気持ち良さそうに過ごしてくれました。
写真を見ると、話しかけてくれる美穂先生の方をじっと見ています。
まだ、はっきりと見えないかもしれませんが、優しい声がする方を見ることで、視覚の発達も促されることでしょう。
聞こえる声とその人の形と触られる感触と、きっとその人の匂いも含めて、それらは良い刺激となって心身の発達を促し、様々な物への興味にもつながっていくことでしょう。
モーツアルトの音楽は、胎教に良いことは、良く言われますね。1/fの揺らぎが良いそうですね。
牛の搾乳時や鰹節の熟成時にもモーツアルトの音楽を聴かせる話を聞いたことがあります。植物の成長も促すそうです。
N君にも、モーツアルトをピアノで弾いて聴かせました。とても気持ち良さそうでした。
ついでにと、ギロックの「秋のスケッチ」も弾きました。
すると、N君は、メソメソしてしまったのです。
センチメンタルな感じの曲に、モーツアルトとは違った反応をすることに、とても驚きました。
ゆったりとしたN君との穏やかな時間に、私たちにも沢山の癒しを頂きました。
私は、母が子守唄を歌うとメソメソして寝なかったそうです。
そして、ジャズを聴かせると、安心した様に眠ったそうです。
今でも、題名は知らないけれど、ビッグバンドジャズの曲を沢山知っています。
そんなこととも重なりました。
孫のRは、生まれて間もない頃、Take6のCDを流すと、うっとりと聴いていました。
それは、彼女がお腹の中にいた時に、母である私の娘がライブで涙を流した曲です。
お腹の中でRはどんな思いで聴いていたのでしょうね。
赤ちゃんはママのお腹の中にいるときも、生まれてからも、周囲の環境に左右されて育つのですね。
どの子どもたちの耳にも、爆音ではなく、心地よい音楽が届くことを願わずにはいられません。
発表会が終わりました
Studio Factory of Dreamsの今年度の、それぞれのクラスの発表会が終わりました。
7月17日のピアノクラスでは、打楽器奏者の大内典子氏を迎えて、2台ピアノでの演奏でした。
どうしても孤独になりがちなピアノレッスンですが、個人レッスンの生徒さんもお友だちと、そして打楽器と一緒に合わせる経験をしました。
「音楽は、誰かと歓びを分かち合うもの」という、Factory of Dreamsの理念の元、アンサンブルで世界旅行を楽しみました。
8月5日はダンスクラスの発表会。
今回のテーマは、「challenge」でした。
生徒さん一人一人が、自分の課題にチャレンジしました。
舞台稽古で、お姉さんたちのカッコいい踊りを見て、ワンステップ上の自分にチャレンジし、更に何周りも大きく成長しました。
ダンスと同じ日に、ロビーではアートクラスのロビー展がありました。
「心の中にあるものを表現しよう」というテーマです。
それぞれが、思い思いに、様々な画材で表現していました。
ずっと、「好きなもの」「心の中に思い描いたもの」を制作してきたアートクラスの生徒さんたちですが、この展示会の後、年長の5年生のT君から、
「一人で好きなものを作るのもいいけど、みんなで何か作ってみたいな」と提案があり、ミュージカルクラスの舞台セット作りに取り組みました。作品のバースデーケーキに触発されて、幼児クラスのC君も、「お母さんのお誕生日のケーキが作りたい」と、挑戦しています。
発表会を機に、表現の幅がぐんと広がったアートクラスの生徒さんたちです。
そして、最後の発表は、ミュージカルクラスでした。
生徒さんが書いた原案を元に台本を書き、曲を作ったオリジナルのミュージカルです。
その名も「伝説の森のものがたり」。
アートクラスの生徒さんが作った舞台セットもとてもすてきでした。
生徒全員が、それぞれの役になりきって、心を一つにして、発表することが出来ました。
初めて通した時は、「不安」と言っていた生徒さんも、堂々と表現出来ていました。
Factory of Dreamsでのレッスンは、クオリティの高いものを、開放感のある雰囲気の中で提供しています。
発表会をご覧頂くと、どのクラスも、当スタジオならではのレッスンの成果を感じ取って頂けることでしょう。
スタジオも、生徒さんたちも、着実に成長を続けていることを実感した発表会でした。
ミュージカルクラスのステージのために制作
Studio Factory of Dreamsのアートクラスは、「心の中にあるものを形にする」と謳っています。
それは、アートクラスの生徒たちの希望でもありました。
従って、毎回のレッスンは、それぞれが、自分自身が表現したいものと向き合う時間でした。
ところが、前回のレッスンで、5年生のT君から、
「みんなで作るのもいいんじゃない。」と提案がありました。
「それならば、ミュージカルクラスの発表で使う道具を作ろう」と、順先生から提案があり、早速作ったのが、こちら。
小悪魔の森の背景です。
そして、今週は、何と、伝説の森の王女様の誕生会のための「ケーキ」を制作。
なかなかの力作ですね。
そして、みんなで作る楽しさも大いに味わえたのではないでしょうか。
ミュージカルクラスの生徒たちは、この豪華なケーキを見てどんな反応をするか、凄く楽しみです。
子どもたちと関わっていたり、舞台作品を作っていると、ちょっとしたことがきっかけで、物事が大きく動いていくことがあります。
実は、スタジオが一体となって作品を作り出す、他には無いオリジナルな何かを生み出す、こんなことをやっていけたらなあというのが、スタジオ設立当初からの夢でもありました。
T君の一言、そして、ミュージカルクラスの発表会が近かったことが、アートクラスとミュージカルクラスのコラボのきっかけになりました。
そして、これからどんな流れが出来ていくのでしょうね。
Studio Factory of Dreamsで過ごす時間が、かけがえのない楽しく充実したものであると同時に、子どもたちの夢を育む時間であることを、私たちは願っています。
ミュージカルクラスの発表会も楽しみです。
皆様も、ミュージカルクラスの生徒さんの生き生きとした発表と共に、アートクラスの舞台美術も是非ご覧ください。
観劇のお申し込みは、トップページから出来ます。